高鴨神社と高天彦神社
以前読んだ本に「古事記」75の神社と神様の物語/由良弥生 というのがあったが、そこに載っていた奈良県御所市にある高鴨神社。
全国の鴨神社の総社に当たり、日本サクラソウが有名だとあったので、両親と一緒に行くことに
見ごろはGW頃とのことだったが、混んでいたらやだねぇということでGW前に行った
ところが前日父がうたた寝をして風邪をひいたらしい。家で寝てたらと言ったら、せっかく仕事休んでんから行くと子供みたいなことを言って付いて来たが、途中寒いとか言い出してずっと車で寝ていた



すごく地味なんだけど、広くて厳かな感じ。肝心の日本サクラソウなんですが、やっぱり早かった
何個か咲いているのが売られているだけでした。普段見ている西洋サクラソウと似ているものや全然違うものも。
この近くに高天原と呼ばれている場所があるというのでそちらにも行ってみた。
高天原(たかまがはら)とは古事記によると多くの神々が住んでいた場所と言われている。所説あるようですがこの奈良県御所市にあるこちらもその1つ。
ここにある高天彦神社


ただ光が入り込んだに過ぎないはずなのですが、神々が映り込んでしまったような気がしてなりません
高鴨神社より高天彦神社が気に入ってしまいました。

こちらに駐車場と少し座るスペースがあったので、スーパーで購入したお弁当を食べることにしました
空を見上げるとハングライダーを楽しむ人も。気持ちいいんだろうなぁ

食後、高天原を少し散策

個人の庭なんですが、樹齢何年なんでしょう


すっかり気に入ってしまった私
次は歩いて来たいと思うのでした
そして実際GWに歩いたんですけど、それはまた次回(笑)
【アンデルセン】パンやクッキー・焼き菓子についてのアンケートにご協力お願いします

ホコリは気になるけどカバーは面倒!そんな方にもおすすめのショルダー丈の洋服カバー

全国の鴨神社の総社に当たり、日本サクラソウが有名だとあったので、両親と一緒に行くことに

見ごろはGW頃とのことだったが、混んでいたらやだねぇということでGW前に行った


すごく地味なんだけど、広くて厳かな感じ。肝心の日本サクラソウなんですが、やっぱり早かった

この近くに高天原と呼ばれている場所があるというのでそちらにも行ってみた。
高天原(たかまがはら)とは古事記によると多くの神々が住んでいた場所と言われている。所説あるようですがこの奈良県御所市にあるこちらもその1つ。
ここにある高天彦神社
ただ光が入り込んだに過ぎないはずなのですが、神々が映り込んでしまったような気がしてなりません

こちらに駐車場と少し座るスペースがあったので、スーパーで購入したお弁当を食べることにしました


食後、高天原を少し散策

個人の庭なんですが、樹齢何年なんでしょう

すっかり気に入ってしまった私


そして実際GWに歩いたんですけど、それはまた次回(笑)
【アンデルセン】パンやクッキー・焼き菓子についてのアンケートにご協力お願いします
ホコリは気になるけどカバーは面倒!そんな方にもおすすめのショルダー丈の洋服カバー
この記事へのコメント
お父さんもせっかく娘とでかけるんだしと思って、風邪でも行ったんだろうな
光の輪が写った写真、なんだか不思議な感じがするね。いい一日だなぁ。
お気の毒でした
光がぽわんって玉のように入ってて素敵ですね♪
とっても、好感が持てます。(^^)
高天原エリアは、葛城古道のルート上にあると書いてました。
「次は歩いて来たいと思うのでした。」とあるので、素適な散策ルートなんでしょうね。
それは、次回のお楽しみですね。(^^)
「神々が映り込んでしまったような気が…」
そう感じる時って、そうかもしれませんよ。
古の方達が感じた神が、目の前に現れたのかも。(^^)
そのまた御本家に当る神社なんですね。
それだけでも、大変な由緒ある
神社だと分かります。
歴史ある古道などを散歩していると、
庭先の大木が、きれいに花を
咲かせてるのを見かける事があります。
そうした風景との出合いも楽しみですね。
うちの父はとにかく出かけるのが好きなのよ
光の輪不思議でしょう?
本当に年々子供みたいになっていきます
母の言うことは聞かないけど、私の言うことはまだ少し聞くらしいです
光、なんでしょうね?レンズに汚れついたんかなぁとも思ったんですが。
父ははっきり言って子供です(笑)
帰りは元気になって道の駅でソフトクリーム食べようとか言い出すから一蹴しました
まさに葛城古道歩いたんです
全然大々的じゃない感じがまた良かったです
高天原と言われるだけあって、大木だらけで普通に人が住んでいる場所なのに「いにしえ」という文字がぴったりの所でした。